多摩川水系で採取した中から1匹だけ、体長7cm程のオヤニラミを持ち帰ってきました。同居の魚が食べられないよう、90cm水槽内に仕切りを立てて飼育スペースとしています。

20081029-1280x1280-_DS18355派手とは違う、何というか「水木しげる」風とでも言いましょうか、妖怪っぽい体色です。ただ、外観とは逆にいたってのんきな性格のようです。

20081021-1280x1280-_DS182282匹のヨウジウオが判りますか?細長いうえに尾で絡みついているので、完全にアマモに同化しています。ちなみに爪楊枝と同じぐらいの大きさです。

20081021-1280x1280-_DS18227最大撮影倍率で撮ったらルリ色の斑がありました。擬態には邪魔な気がするのですが、オシャレは大事よねー、ということでしょうか。

追記 2008/11/01
おすいぬさんの見立てによると「オクヨウジ」とのこと。

20081021-1280x1280-_DS18261ブラインシュリンプをセットしたペットボトルを恐る恐るのぞいてみると…良くは見えないけれどなんかザワザワしてる(^.^)。どうやら無事孵化したようです。さっそく駒込ピペットで取り出して水槽に投入しました。

20081021-1280x1280-_DS18279タツノオトシゴは下から吻を突き上げるようにして捕食します。ただし食べるのが遅い!1匹に5秒ぐらいかかってます。両眼視野でしっかりロックオンする必要があるからでしょうか。

今のところ1日にどれだけやれば良いのか見当が付きません。ブラインシュリンプのサイズと捕食数から考えると足りてなさそうです。明日はもう少し増やしてみることにします。

タツノオトシゴを紹介しているサイト「海馬」を見ていたら、うちのはタツノオトシゴの仲間に間違いはないのだけど、「タツノオトシゴ」という種類ではないようです。

20081021-1280x1280-_DS18259「タツノオトシゴ」の特徴である頂冠(頭の上の部分)が長くないのです。

海馬」によると、日本のタツノオトシゴの仲間は7種いて、そのうちの「タツノオトシゴ」と「イバラタツ」、「ハナタツ」は明らかに違うのですが、残り4種は体のゴツゴツの数やヒレの条数をカウントしないと判定できないようです。上の写真だとちょっと判りませんね。

浜名湖で採取してきたタツノオトシゴとヨウジウオにブラインシュリンプを与えることにしました。ブラインシュリンプというのはちっちゃなエビの仲間でいわゆる動物性プランクトンの一種です。

20081015-1280x1280-_DSC8132卵の状態で売られているので孵化させる作業が必要です。

20081016-1280x1280-_DS18137説明通り2%食塩水に卵を投入しました。これで28℃に保温してエアレーションも行えば24時間後には孵化する、らしいです。ブラインシュリンプ初体験なのでワクワクです。

ボタニカルアートのような雰囲気で淡水魚を撮れないか、ということをここしばらくやっていて、撮影ケースを工夫したり、ライティングを工夫したりと試行錯誤を繰り返した結果、なんとかさまになってきたのでとりあえずご紹介させていただきます。
被写体第一号はホトケドジョウ。理由は…じっとしていてくれるから。撮影は浜松市内の某田んぼ脇です。撮影機材はデジタル一眼レフカメラに105mmマクロレンズ、それとストロボです。

20080817-1280x1280-_DS16502画面に動きを出すため若干体を曲げてもらいました。

20080817-1280x1280-_DS16504最大撮影倍率での「顔」。

この撮影システムにはまだまだ工夫の余地がありまして、水が澄んでない場所では水中のゴミが目立って撮影どころではなくなってしまいます。簡易的に濾過してやりたいところだけど乾電池で動くようなフィルターなんてないだろうし…自作でしょうか?

20080617-1280x1280-_DS15537朝、出がけに水槽をのぞくと一輪だけアサザが咲きかけていました。

どうも昼間に咲いてそれっきり終わりになってしまうようです。夜、帰ってから見てみるとすでにしぼんだ後でした。

前回に続いて弟の海水水槽から今回は「カエルアンコウ」です。独特の歩き方や疑似餌をヒラヒラさせる生態など「変」加減では右に出るものはないでしょう。かなりの大食漢で採取してきたばかりの「キヌバリ」を一飲みした直後(;.;)、なので腹が膨れています。

20080601-1000x1000-_DS15342阿多古川で写真を撮ってて何げに足下に目を向けるとカジカガエルがいました。今まで鳴き声は聴いてましたがようやく姿と一致しました。ちなみに鳴き声は兵庫県立 人と自然の博物館カジカガエルのページで聞けます。たぶん驚かれると思うので是非ともご一聴を。