シーズン最後の週末に富士山に登ってきました。4つある富士山登山道のうち、人が少なくて静かに登れる須走口登山道を登ることにしました。須走口駐車場に到着したのは日付が変わって土曜日の0時過ぎでした。

20060826-1280x1280-_DSC4832すでに第1・第2駐車場ともにほぼ満車状態でしたが、運良く空きを見つけてデミオをもぐり込ませました。リアシートを畳んで寝床を作って少しばかり睡眠をとります。スリーシーズン用シュラフで少し暑いぐらいでした。

4時30分に起床。曇り・雨・雷という天気予報だったのであんまり酷い天気だったら諦めるつもりでしたが、空を見ると曇ってはいるが雨は降ってません。持参したおにぎりを二つ食べて出発したのでした。

20060826-1280x1280-_DSC4833標高2000mの五合目売店を抜けていよいよ登山道へ。ヘッドランプを点けて暗い森の中を進みます。

20060826-1280x1280-_DSC484130分も歩かないうちに日の出、にわかに明るくなってきました。登山道の脇に朝露に濡れたトリカブト(オオサワトリカブト)。

20060826-1280x1280-_DSC4847樹林帯の切れ間に出るといつの間にか空が晴れていて朝日を拝むことが出来ました。そしてこれから向かう山頂を望みます。遠いような近いような、いまいち距離感が伴いません。

20060826-1280x1280-_DSC4850朝露に濡れた樹林帯を歩いて標高2,400mの六合目に到着。辺りはすっかりガスに包まれてしまいました。雨が降るのを覚悟します。

20060826-1280x1280-_DSC4853ところどころにヤマホタルブクロが群生していました。

20060826-1280x1280-_DSC4854幹が紙状にめくれたダケカンバの林を抜けると須走口登山道の樹林帯も終わりです。

20060826-1280x1280-_DSC4870森林限界を超えて標高2,950mの七合目。雲の中に入ったり出たり目まぐるしいです。ここまでTシャツで登っていたら汗はかくのに体の表面は氷のように冷たいことに気づきました。こりゃ良くないなと一枚羽織ることにしました。

20060826-1280x1280-_DSC4881八合目直前でブルドーザーに遭遇。こうやって各山小屋に物資を運ぶんですね。まばらだった登山者が吉田口登山道と合流して急に賑やかになりました。

20060826-1280x1280-_DSC4887ようやく八合目、標高3,250m。完全に雲の上です。八合目の小屋は風にはためく色とりどりの布が特徴です。須走口登山道でゆっくり登ってきたから高山病は大丈夫なようです。

20060826-1280x1280-_DSC4893そして九合目。八合目まで苦しかったですが、その先はもっと苦しかったです。ちょっと登るとすぐに息が切れます。10歩あるけば立ち止まって休憩するようなペースです。

20060826-1280x1280-_DSC4895山頂手前で大休憩します。

20060826-1280x1280-_DSC4896最後のがんばり。雲上を歩きます。

20060826-1280x1280-_DSC490311時30分、ついにとうとう山頂、標高3720mに到着です。いやぁ、頑張った頑張った。

20060826-1280x1280-_DSC4912噴火口をのぞきながら大休憩をとります。吹き抜ける風が急激に体温を奪っていくので汗で濡れたTシャツを着替えてダウンのインナーを着込みました。露出した手がかじかみます。食欲は全然ありませんでしたがおにぎり二つを胃に押し込むようにして食べました。

20060826-1280x1280-_DSC4922かなり迷いましたがどうせだったら最高地点の剣が峰に立ちたかったので、火口に沿って歩くお鉢巡りを決行しました。剣が峰を目指して歩きます。

20060826-1280x1280-_DSC4926ようやく日本最高所、剣が峰に辿り着きました。3,776m。酸素が薄いせいか体が重いです。ここにきて手の指先も少し痺れたように感じましたがすぐにひきました。

20060826-1280x1280-_DSC4928剣が峰から見下ろす噴火口。

20060826-1280x1280-_DSC4933気持ちいいぐらい見渡す限りのふわふわの雲海です。

20060826-1280x1280-_DSC4942帰りは須走口下山道を下ります。下山開始は13時30分。

下山道は砂利混じりの砂地で砂埃が激しくマスクは必須です。走っていく人もあればヘバって進めない人もいます。僕?もちろん後者。カメラのシャッターを押す回数も急激に減ってしまいました。

20060826-1280x1280-_DSC4949七合目の砂走りに入ったところ。雲の中へと真っすぐに降りていきます。

雲の中に入ったあたりから頭痛と吐き気でグロッキーになってしまいました。標高はどんどん下がっているのに高度障害?ゆっくりゆっくり休憩ばかりしてなんとか駐車場まで辿り着いたのが17時。頭痛薬を飲んでから倒れ込むようにしてデミオの荷台で2時間ほど眠ったのでした。

《トラックログ》

日付 2006-08-26
メンバー 1 名
沿面距離 [km] 17.729
累積標高差 [m] +2088, -2089
所要時間 13:09:12
2Dトラックログ 20060826_2D
3Dトラックログ 20060826_3D
水平距離 – 標高 グラフ 20060826_graph

豊橋と浜松を境にする湖西連峰を歩いてきました。最高で標高400mなのでスケールの小さな連峰です。

20060819-1280x1280-_DSC4786登山口は新池というため池のそばにあります。池のとなりにクルマを停めて入山です。

20060819-1280x1280-_DSC4798ほどなくして神石山山頂。浜松側に眺望が開けます。夏の低山なので暑さを覚悟していましたが、木々が茂って遮ってくれるので日差しは苦になりませんでした。

20060819-1280x1280-_DSC4804尾根づたいに歩いて雨宿り岩で休憩します。巨岩の上に立って来た方向を振り返ると左手側が浜松になります。

20060819-1280x1280-_DSC4806右手側が豊橋の街です。

20060819-1280x1280-_DSC4808しばらく歩いて多米峠(ためとうげ)で休憩します。ここも展望は浜松側だけ。

20060819-1280x1280-_DSC4811峠からの眺めはとても気持ちいいもんです。時々、涼しい風が吹き上げてきて汗が引いていきます。

20060819-1280x1280-_DSC4812登山道のところどころにヤブランの花が咲いていました。

20060819-1280x1280-_DSC4813湖西連峰でもっとも高い標高400m(名前がない)を越えてしばらく歩くとイヌツゲの群生地です。水木しげる風のちょっとおどろおどろしい森です。

20060819-1280x1280-_DSC4823さらに進むと大知波峠廃寺跡(おおちばとうげはいじあと)に出ます。平安時代に栄えたかなり大きな寺だったらしく、峠の斜面一帯に広がっていたそうですが、いっさい記録に残っていないとのこと。

当時は人の往来がそれなりにあったのでしょう、時代が下ると豊川稲荷に続く豊川道の峠になっています。

ここでサングラスを忘れてきたことに気づきます。たぶんイヌツゲの群生地あたりでしょう。取りに戻る気力はなくあきらめました、とほほ。

ヒグラシが鳴く中を豊川道で知波田まで下山しました。知波田からクルマを停めた新池まで一般道を歩きましたが、新所原(しんじょはら)まで電車を使えぱ良かったかもしれません。

《トラックログ》

日付 2006-08-19
メンバー 1 名
沿面距離 [km] 17.569
累積標高差 [m] +812, -812
所要時間 05:39:16
2Dトラックログ 20060819_2D
3Dトラックログ 20060819_3D
水平距離 – 標高 グラフ 20060819_graph

帰省を利用して鳥取県の大山(だいせん)に登ってきました。実は子供の頃に何回か登ってます。

20060812-1280x1280-_DSC4664標高740[m]の大山自然科学館駐車場を10時半ぐらいに出発して夏山登山道を山頂目指して登り始めます。

強い日差しと暑さの中、延々と続く階段を登ります。一段が20cmぐらいあるような階段で、足を持ち上げる動作が予想以上に辛くて景色を楽しむ余裕もありません。人間の足って重量あることを実感しました。もちろん写真は一枚も撮れてません。これが二合目あたりでの話で、すでにそんな状態だったから体力的に問題ありです。子供の頃は楽勝で登ってたと思うんだけど、、、

ホントに汗が滝のように流れてて、気が付いたら胸の辺りに下げていたカメラからに汗がしたたっていました。そのせいか初めて見るエラーが出て写真が撮れなくなってしまいました。運良く復旧したからよかったもののカメラの汗対策も考えないといけませんね。

六合目あたりから雲の中に入ったので日差しはやわらぎましたが、七合目からのさらなる急登でバテた体をさらにむち打つことになりました。

20060812-1280x1280-_DSC467014時に山頂到着、1729[m]。山頂の様子は濃いガスで全く展望はありません。冷えと濡れを防ぐためにレインウェアを着てお弁当を食べたのでした。長い無用で15時に下山開始です。

20060812-1280x1280-_DSC4681山頂避難小屋を横目に見ながら下ります。

下りも階段に体力を奪われて写真を撮る余裕はなしです。九合目までの木道で花を写真に納めるのが精一杯でした。

20060812-1280x1280-_DSC4683イブキボウフウミヤマシシウドとアザミ。

20060812-1280x1280-_DSC4689サラシナショウマ。

20060812-1280x1280-_DSC4703アザミ。

20060812-1280x1280-_DSC4704シモツケソウ。

20060812-1280x1280-_DSC4705コオニユリ。

20060812-1280x1280-_DSC4713大山固有種、ダイセンキャラボクの中を歩きます。

20060812-1280x1280-_DSC4711クガイソウ。

20060812-1280x1280-_DSC4722ソバナ。

20060812-1280x1280-_DSC4723

確かブナの森が広がってたと思うんだけど、、、濃いガスで良く判りませんでした。

下りの階段も辛くて、膝への負担は相当なものでした。

この時間から登ってくる人とすれ違いましたが、日中の暑さを避けるのに夕方登って山頂避難小屋泊、早朝下山なのでしょうか。駐車場に着いたのは17時半でした。淀江町の天の真名井で湧水を飲んで、ついでに淀江ゆめ温泉(¥700)で汗を流して帰宅したのでした。

《トラックログ》

日付 2006/08/12
メンバー 2 名
沿面距離 [km] 8.142
累積標高差 [m] +1093, -1092
所要時間 07:14:51
2Dトラックログ 20060812_2D
3Dトラックログ 20060812_3D
水平距離 – 標高 グラフ 20060812_graph


島根半島の海辺を弟と散歩してきました。

20051230-1280x1280-_DSC3216浜に打ちあげられたハコフグを発見。懸命に胸ビレをパタパタさせている姿がいじらしいですね。海に返すも水温の低さで弱っているらしく、また打ちあげられるハコフグ。かわいそうだから持って帰って食べちゃいました。

20051230-1280x1280-_DSC3222多くのエチゼンクラゲが漂着していました。傘の部分だけでも巨大さがわかると思います。


尾瀬ヶ原を歩いてきました。群馬県側の鳩待峠からの入山です。交通規制があったのでクルマは尾瀬戸倉スキー場まで、そこからシャトルバスで30分ほど揺られれて鳩待峠です。ちなみに前日から武尊田代自然休養村キャンプ場でテント泊でした。

20050605-1280x1280-DSC_0225鳩待峠から1時間ほど森の中を下っていくと山の鼻ビジターセンターに着きます。

20050605-1280x1280-DSC_0243正面に燧ヶ岳(ひうちがたけ)を見ながら木道を歩いていきます。

20050605-1280x1280-DSC_0286時々、水辺にミズバショウが顔をのぞかせます。

20050605-1280x1280-DSC_0299池糖と水面に映る燧ヶ岳です。白い雲と空のコントラストが気持ちよいですね。

20050605-1280x1280-DSC_0301水面に映る雲の間をゆらゆらとイモリが泳いでいきます。

20050605-1280x1280-DSC_0335東電小屋でひと休みです。ここで折り返します。

20050605-1280x1280-DSC_0356帰りはヨッピ吊橋で龍宮小屋方面に分かれます。頭上を気持ちよく風が通りすぎていきます。

20050605-1280x1280-DSC_0388龍宮小屋と牛首分岐の間にあるミズバショウの大群生地です。よく写真で見るそのままです。

ゆっくりしていたら、いつの間にか人がまばらになっていました。暗くならないうちに鳩待峠まで戻ります。鳩待峠からは朝と同じようにシャトルバスで尾瀬戸倉スキー場まで戻ります。クルマに乗り換えて、近くの尾瀬戸倉温泉で汗を流してから帰宅したのでした。

実はこの日がD70sでの初めての撮影でした。18-70mmを付けっぱなしにしてましたが35mmフィルムカメラに比べたら軽いし、コンパクトだしとっても楽チンでした。

《トラックログ》

日付 2005-06-05
メンバー 2 名
沿面距離 [km] 20.0
累積標高差 [m] +380, -378
所要時間 07:40:00
2Dトラックログ 20050605_2D
3Dトラックログ 20050605_3D
水平距離 – 標高 グラフ 20050605_graph

※ トラックログのみです。

《トラックログ》

日付 2004-10-11
メンバー 2 名
沿面距離 [km] 11.722
累積標高差 [m] +1427, -1429
所要時間 06:37:00
2Dトラックログ 20041011_2D
3Dトラックログ 20041011_3D
水平距離 – 標高 グラフ 20041011_graph

近所のサイクリングロードを走ってみました。
20030524-1280x1280-DSCN0414小貝川の土手がサイクリングロードになっています。時々林の中を抜ける快走路になります。

20030524-1280x1280-DSCN0410こんなところに沈下橋?小貝川にかかる木製の橋を眺めながらお茶にした。

20030524-1280x1280-DSCN0419近所の子供でしょうか。おばあちゃんとおっかなびっくり橋を渡ってきました。